暮らしの工房&ぎゃらりー 無垢里について
高度経済成長の昭和36年(1961年)、東京・代官山の路地裏に2棟の木造住宅が建てられました。
1棟は賃貸アパートとして、もう1棟は大家さんの住まいとして。
工業化された建築材料が普及する前の時代、当時の職人の手でつくられました。
平成8年(1996年)、建築家の金田正夫が譲り受け、3回に分けてリノベーションを施して、暮らしの工房「無垢里」ができあがりました。
暮らしの工房&ぎゃらりー「無垢里」は、自然と向き合い、手わざと素材を大事にした長い歳月が育んだ衣食住の文化「春夏秋冬のある暮らし」を生み出す場です。
建築家 金田 正夫
気候危機の今こそ
限りある資源の消費を見直す暮らしを
プロフィール
1949年 東京生まれ。
1973年 工学院大学工学部建築学科卒業。
1983年 有限会社無垢里一級建築士事務所設立。
2011年 法政大学大学院工学研究科建設工学専攻博士後期課程修了、2011年 法政大学より「伝統的民家における温熱特性と現代住宅への応用に関する研究」で博士(工学)取得
法政大学大学院デザイン工学研究科兼任講師(2013年度~2019年度)
職業能力開発短期大学校東京建築カレッジ講師(2010年度~現在)
主な著書
『住まいの孝源楽』(ピエブックス、2005年)
『伝統的民家における温熱特性と現代住宅への応用に関する研究』(無垢里、2012年)
『春夏秋冬のある暮らし—機械や工業材料に頼らない住まいの環境づくり—』(風土社「チルチンびと建築叢書」、2019年)
共著『図説民俗建築大事典』(日本民俗建築学会編、柏書房、2001年)
共著『日本の生活環境文化大事典』(日本民俗建築学会編、柏書房、2010年)
季刊『チルチンびと』(風土社)への寄稿多数
受賞歴(抜粋)
1999年 東京ガス主催「第2回あたたか住空間デザインコンペティション」リフォームの部 優秀賞
2001年 2000年度 日本建築学会設計競技(技術部門)佳作(他3名の共作)
2006年 日本民俗建築学会奨励賞
2013年 第三回ものつくり大学21世紀型木造住宅建設フォーラム設計競技一等
2014年 伝統木構造の会伝木賞奨励賞受賞「伝統的民家における温熱特性と現代住宅への応用に関する研究」
同年 第四回ものつくり大学21世紀型木造住宅建設フォーラム設計競技入賞
2015年 第五回ものつくり大学21世紀型木造住宅建設フォーラム設計競技入賞
建築家 金田 正夫
気候危機の今こそ
限りある資源の消費を見直す暮らしを
プロフィール
1949年 東京生まれ。
1973年 工学院大学工学部建築学科卒業。
1983年 有限会社無垢里一級建築士事務所設立。
2011年 法政大学大学院工学研究科建設工学専攻博士後期課程修了、2011年 法政大学より「伝統的民家における温熱特性と現代住宅への応用に関する研究」で博士(工学)取得
法政大学大学院デザイン工学研究科兼任講師(2013年度~2019年度)
職業能力開発短期大学校東京建築カレッジ講師(2010年度~現在)
主な著書
『住まいの孝源楽』(ピエブックス、2005年)
『伝統的民家における温熱特性と現代住宅への応用に関する研究』(無垢里、2012年)
『春夏秋冬のある暮らし—機械や工業材料に頼らない住まいの環境づくり—』(風土社「チルチンびと建築叢書」、2019年)
共著『図説民俗建築大事典』(日本民俗建築学会編、柏書房、2001年)
共著『日本の生活環境文化大事典』(日本民俗建築学会編、柏書房、2010年)
季刊『チルチンびと』(風土社)への寄稿多数
受賞歴(抜粋)
1999年 東京ガス主催「第2回あたたか住空間デザインコンペティション」リフォームの部 優秀賞
2001年 2000年度 日本建築学会設計競技(技術部門)佳作(他3名の共作)
2006年 日本民俗建築学会奨励賞
2013年 第三回ものつくり大学21世紀型木造住宅建設フォーラム設計競技一等
2014年 伝統木構造の会伝木賞奨励賞受賞「伝統的民家における温熱特性と現代住宅への応用に関する研究」
同年 第四回ものつくり大学21世紀型木造住宅建設フォーラム設計競技入賞
2015年 第五回ものつくり大学21世紀型木造住宅建設フォーラム設計競技入賞